薄毛治療には保険が適応されるのか

薄毛治療をしようとすると長期間かかってしまうほか、どうしても高額な費用を負担しなければいけませんよね。

そのため健康保険で費用を賄おうと考えている人も多いですが、そもそも薄毛治療に保険が適応されるのかわからないという人も多いです。そこで今回は、薄毛治療をする際には保険が適応されるのかどうか解説していきます。

薄毛治療を始める時に役立つ情報を厳選!評価が高いクリニックとは

薄毛治療には保険が適応されない

薄毛治療は内服薬や塗布薬など薬関係にお金がかかるほか、症状が進行すると植毛などの外科的な治療が必要になったり薄毛治療の専門クリニックやサロンの場合はそれ以外にも様々な治療が実施されています。一般的にこのような治療はほとんどが医療行為に該当しているため、保険は適応されるものだと思われがちです。

実際には残念ながら薄毛治療に用いられている薬や医療行為は保険の適応外とみなされており、ほとんどの費用を自己負担しなければいけません。さらに治療にかかる費用や薬の代金以外にも、治療に関する指導料や診察費用なども保険の適応外となっています。

このような点から薄毛治療では保険を利用することはできないと考えられていて、自費での治療が必要不可欠なのです。

何故薄毛治療で保険が適応されないのか

ここで気になるのが、医療行為である薄毛治療でなぜ保険が適応されないのかという点です。実は保険が適応される医療行為にはいくつかの条件があり、基本的には厚生労働省が認めた病気の治療にしか保険を利用することができません。

厚生労働省が認めていない病気にはいくつかのポイントがあって、例えば病気にかかったとしても健康面での問題が起きないものが挙げられています。薄毛は疾患として認められているものの、薄毛による健康被害のリスクは非常に低いと考えられているのです。

また薄毛治療はあくまでも美容目的と考えられており、健康目的での治療ではないという点も保険が適応されない理由の一つとされています。そのため薄毛治療はあくまでも自分の見た目を改善するための医療行為であることから、公的な保険を適応した治療をすることはできません。

費用に関しても保険適応外なので、全て自己負担となります。

女性の薄毛治療も同様に保険適応されない

このように男性の薄毛治療は保険適応ではないのですが、これは女性の薄毛治療の場合も同様です。女性の薄毛の多くはびまん性脱毛症と呼ばれるもので、治療するために用いられている薬は男性の薄毛治療に用いられているものと類似しています。

そのため厚生労働省から保険適応を認められていませんし、女性の薄毛治療の目的も美容目的であるケースがほとんどだと認識されています。つまり薄毛治療が保険適応外である点については、男性も女性も変わらないということです。

ちなみに性別だけではなく年齢も保険適応に関係がないため、若年性の薄毛や老年性の薄毛についても保険は適応されません。

あくまでも健康面での治療で保険を利用するのかどうかが、適応のポイントになっています。

保険適応される薄毛治療について

ただ全ての薄毛治療が保険適応外であるというわけではなく、薄毛の原因によっては保険適応が認められているケースもあります。例えば皮膚疾患が原因で薄毛になってしまった場合は、皮膚疾患の治療の名目で薄毛を治療することが可能です。

薄毛の種類としては、粃糠性脱毛症または脂漏性脱毛症と呼ばれているものが対象となっています。また免疫の異常が原因で薄毛を起こしてしまうという可能性もあり、女性は甲状腺機能低下症や橋本病などといった甲状腺疾患によって免疫に異常をきたして薄毛になる人も少なくありません。

ほかにも何らかの治療で薬を服用している人の中には、薬の副作用で脱毛や薄毛を起こしてしまう人もいます。こちらは必ずしも保険適応となるわけではないようですが、副作用の状態によっては保険適応で脱毛や薄毛を治療できます。

これらの点から、薄毛そのものを治療するのではなく何らかの疾患の治療を兼ねている場合は保険が適応されるようです。

保険適応の薄毛かどうか調べる必要がある

どうしても保険適応で薄毛の治療をしたいと考えている人は、まず自分の薄毛や脱毛の原因が保険適応のものであるのかどうか調べる必要があります。ただ薄毛というだけでは保険適応での治療は難しいですし、治療をするためにはまず何が原因で薄毛になっているのか確認しなければいけません。

このため薄毛や脱毛が気になった時点で早めに医療機関を受診し、薄毛の原因や薄毛の種類を特定することがおすすめです。そうして薄毛の原因や種類を特定してしまえば保険適応かわかるのはもちろん、今後どのような治療をするのか、自己負担する場合の費用がどの程度になるのか調べやすくなります。

ただ保険適応外の薄毛治療が必要だと判断された後は、病気や薬の副作用が原因で薄毛や脱毛にならない限りは勝手に保険適応での治療に切り替えることはできません。あくまでも保険適応になるかどうか、薄毛の治療方針を確認するための受診であることを理解しておくことが大切です。

保険の利かない薄毛治療を安くしたい場合のポイント

保険適応外の薄毛治療を自己負担で行った場合、思わぬ費用を請求されてしまう可能性があります。ただ薄毛治療は継続することが不可欠だと考えられているため、高いからと途中で治療をやめてしまうと一気に症状が進行してしまうリスクも考えられるのです。

そんな保険の利かない薄毛治療を安く利用したい場合は、自分の薄毛の状態と必要な治療を把握しておくことと治療をする医療機関の選び方がポイントになります。例えば薄毛の状態がまだ軽度であれば自宅で市販されている薄毛治療薬を利用する方が安く続けることができますし、同じ治療内容であっても自由診療なのでクリニックやサロンによって設定料金が異なります。

ほかにも治療にかかる費用の相場を調べておくこともポイントで、クリニックやサロンが提示している料金設定が適正であるかどうかを見極めるうえでも必要な情報となります。このようなポイントを押さえておくことで保険適応外であっても自分の予算に合う治療や治療先を見つけることができますし、薄毛にも効果的な治療を受けられる可能性が高いです。

ちなみにこれらのポイントは保険適応の薄毛治療を受ける場合も同じなので、薄毛治療を検討している人はしっかり確認した上で治療内容や治療先のクリニックやサロンを決めることが大切だと考えられています。

関連|薄毛治療名古屋

投稿日: